床暖房の種類

2023年1月14日

今回は床暖房について。

足元から暖かくなるのって冬場はめちゃくちゃ気持ち良く、
床暖房ってやっぱり人気のある暖房方法ですよね。

そんな床暖房ですが、実は色々方式があって選ぶのに迷ってしまいます。

まずはどんな方式の床暖房があるのかをご紹介し、
次回、メリットとデメリットを挙げてみようと思っています。


電熱線タイプ

いわゆる電気式と呼ばれる方式で、昔ながらの電熱線で温める方法です。

何かを温めて循環させるわけではないので、導入コストは安いのですが、
それほど暖かくないという声も多く、常時電気を流し続けるため電気代はかなり高くなるようです。

また、コードが断線したときの修理費用も高額になります。

家全体に使うよりはピンポイントで使うことが推奨されているようですが、
限定的な範囲なら代わりに電気カーペットを使うという手もあります。


さて、お次は電熱線ではなくいわゆる不凍液という液体を何らかの方法で温めてから、
床下を循環させて家全体を温めるという手法について紹介します。

循環タイプの熱源は幾つか種類がありますので順番に特徴を知ってもらえればと思います。

電気式循環タイプ

循環式に置いて、不凍液を温めるのに電気を使うのが、電気式・循環タイプになります。

電気式にもさらにエコキュートやら専用ヒートポンプを使う方式がありますが、
総じてパワー不足とされます。

後述するガスやら灯油に比べると、エアコン程度の温度ならまだしも、
床を貫通させて熱を伝えるほどの高温にするのには電気だと効率が悪いみたいです。

特に全体が温まるまでに時間がかかるので、
夜遅く帰ってきて使っても温まるころには寝る時間という寒いオチになりかねません。

ガス式循環タイプ

ガスボイラーを使って循環液を温める方式です。

ガスを燃やして直接的に加熱するため、立ち上がりは早いです。

立ち上がりが早いという事は、ON/OFFも気軽にできるので、少し節約するといった小回りが利きます。

ただ、地方のプロパンガスでは地域によりますがガス代が高くなりすぎるため、
都市ガスの通っている地域にお勧めの方式です。

私の家もプロパン地域なので、ガス式の床暖にしている知人はいないですね。

灯油式循環タイプ

ガスの代わりに灯油を使用して循環液を暖める方式です。

ガス式に近い特性で、パワーもあるしランニングコストはむしろガス式より安いです。

ただし灯油が切れたら給油が必要なので、
寒い中給油するというお父さんの切ない仕事が待っています。
(こういうのは偏見でしょうかf^^;)

プロパンガスの地域でパワーも欲しいとなるとこの方式がおススメで、
都市ガスの無いエリアの知人も、この方式を導入している人が多いです。


という事で、床暖房の方式についてでした。

他にも電気とガスのハイブリッドとか、、
蓄熱式というレンガのようなものを温めてじんわり暖かくする方式なんてのもあります。

1階全体を暖めるとなると、家全体に電熱線を這わすのは高コストになるため、
自然と循環式になるのかなと思われます。

次回は主に循環式の床暖房について、
私の感じるメリット・デメリットを解説していきます。