ぐるぐるバスタウン【息子2歳誕生日】
今回は弟くんの2歳誕生日プレゼントであげた
トミカ・ぐるぐるバスタウンのご紹介です。
男の子ってホントに乗り物のオモチャが好きで、
ウチはバス、電車、ショベルカー等々、絵本で見たり実際乗ったりした乗り物が
次々とマイブームになっていってます。
特に一時、バスにハマってて、2歳直前には「バス、バス」とよく言ってました。
そういうわけで、トミカのぐるぐるバスタウンを誕生日プレゼントにチョイス。
ちなみに2歳の誕生日なので、意見は聞かず親だけで選んでます。
果たしてハマったのか、そしてオモチャとしてのデキはどうなのかレビューしてみたいと思います。

出典:トミカ
トミカのぐるぐるバスタウンとは
トミカのぐるぐるバスタウンというオモチャですが、
基本的にはミニカーを走らせるコースです。

ミニカーを走らせるには階段を上らせて、下り坂をシャーっと降りていくのですが、
その階段を動かすのに電動のバスを使うのがこのオモチャの特徴です。
電動のバスは専用の周回コースがあり、
交差点で止まるとバスの動力が階段に伝達されてミニカーを持ち上げていくという構造です。
交差点のミニカーを動かすボタンを押せばミニカーが階段まで行き、階段を上っていきますし、
交差点のバスを動かすボタンを押せばバスが交差点を通過します。
信号器の学習にも使えますね。
ちなみにバスは単3電池一本で動きます。
大人目線での製品への感想
バスが動力を伝達するという点はとても面白いギミックで、
4500円程度のオモチャなのに良く出来てるなーと感心します。
分解したわけでは無いですが、ナナメ方向に上手く動力伝達してるので、
どんなギア構造なのかいつかバラして見てみたいです。
バスや製品自体はバラバラで梱包されてるので組み立ててシールを貼ります。
通販サイトのレビューには5分くらいで出来ると書いてましたが、
結構シールが多くて20分ぐらいかかったような気がします。
出来てしまえばコース自体は頑丈で、動力伝達もスムーズです。
ただ、バス自体が少し構造的に弱いのか動かなくなったことがありました。
分解して組み直すと動いたので電気的な接触不良かと思うのですが原因は分からず。
このオモチャの心臓部なので不安な部分です。

バスの電池は単3一本で、充電電池でも動くのでエネループを使ってます。
電池交換はネジを外す必要があり面倒ですが、
子供向けのオモチャなのでフタがパカパカ外れるよりは良いと思います。
バス自体の中身はプラのギアで減速しているため結構音が大きいです。
気になる人は気になるかも。
ONしっぱなし防止になるとポジティブに見ておきましょう。
ミニカーのコースは緩やかな下り坂なのですが、滑らかに下りてくれるミニカーは限られてるようで、
途中のカーブでよく引っ掛かります。
うちのランボルギーニ・アヴェンタードールやGTRはあんまりうまく走り切ってくれません。
この辺はちょっと残念な所です。

うちの2歳児(弟くん)のハマり具合
うちの子は結構ハマってくれて、まあまあ長い事遊んでくれました。
だんだん色んな遊び方を考え始めて、
バスをミニカーコースに走らせたり、プラレールの電車をコースに置いてみたり、
ミニカーをバスで押してみたりしてました。
2か月ぐらいは遊んでましたが、そこから電車ブームが来たらしく段々遊ばなくなってきてます。
またミニカーが増えたり、電車に飽きたら遊ぶようになるかもです。
一時ドハマりしてたし、子供なりに色んな遊び方をしてくれてたので、
買って良かったオモチャかなーと思ってます。
評価は「☆5」ですね!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません