床暖房のメリット・デメリット

前回は床暖房の方式についておおまかに紹介しました。

そんな床暖房ですが、結局我が家では導入しませんでした。

最大の理由はZEH取得では導入できなかったからなのですが、
それ以外にも「まあ無くても良いかな」と思える点がいくつかあったからです。

今回は床暖房についてメリット・デメリットを紹介してみます。


床暖房のメリット・デメリット

○足元から暖かいというのは何物にも代え難い

冬場に空調で室温を高めても、暖かい空気というのはどうしても上の方に行き、
足元が寒くなりがちなものです。

そんな中、常に足元が温かいというのは、他の暖房器具では代えがたい至福の温かさです。
こればっかりは全館空調よりも幸せ感があるかもしれません。

特に手足が冷え性な方には是非とも欲しくなる暖房器具ですよね。

○風が出ない

床自体を暖めているので、床暖房自体は風を送り込んだりすることはありません。

風に直接あたることは無いので、目が乾くとか肌がカサカサするとかといった、
エアコン暖房にありがちな悩みはありません。

そして、風が出ないという事でフィルタ掃除なんかは不要です。
定期的なメンテナンスが楽というのは良いですよね。

○熱源が無いので比較的、安全安心

熱源でヤケドすることは無いので、乳幼児には安心の暖房器具になります。

ただし、床に直接触れたままだと低温ヤケドの原因にはなりうるので、
寝たままにした幼児の床に触れている面が熱くなりすぎないかという注意は必要です。

エアコンよりは少し気を使う必要があるものの、
ファンヒーターやストーブに比べれば断然安全性の高い暖房器具です。


×初期コストが高い

床暖房のデメリットと言えば、やっぱりこれが一番でしょう。

1階のLDKを想定して20帖分を床暖房にしても、50~100万ぐらいの予算が必要です。

廊下や二階までとなるとさらにコストアップしていきます。

暖房器具でエアコンやストーブと比較しても格段に高価な設備になります。

×ランニングコストも高い

床暖房って至福の温かさなんですけど、正直エネルギー効率はそれほど良くありません。

広い範囲に床暖房を入れた場合、どこを歩いても快適ではあるのですが、
一方で人がいないエリアを温め続けるというのは、多少室温も上げてくれるもののかなりの無駄になります。

灯油にしてもガスにしても電気にしても、5000~10000円/月ぐらいは必要です。

一条工務店等の温かさをウリにしたメーカーでは全館床暖房が標準だったりしますが、
ランニングコストも増えないかという確認はしておいた方が良いでしょう。

×メンテナンスコストがまた結構高い

循環式の床暖房になると、不凍液の交換であったりポンプの交換というのが定期的に発生します。

熱源やポンプ交換は10年ぐらいを目安に実施するようで、数十万ぐらいの費用が発生します。

×結局空気を暖める器具は必要

床暖房はあるていど部屋も温めてくれますが、あくまで足元を暖めるだけなので、
極端に寒い日にはエアコンなりストーブは結局必要です。

床暖房は初期コスト的に、「エアコンが省ける」というものではなく、
上乗せされるコストであることは覚悟しておきましょう。
(床暖房があれば、多少室温を下げても快適と思いますが)

×温まるのに時間がかかる

不凍液を暖めて、それが循環してから床を暖めるという方式のため、
しっかりと温まるまでに1~2時間が必要です。

朝の準備時間だけ暖めるにはタイマーなどが必要になりますが、
朝の1時間のために、正味3時間ぐらいはONすることになるので、短時間の利用には不向きです。

×ZEH非対象

床暖房はエネルギー効率が良くないため、ZEH補助金をもらう事は出来なくなるようです。

贅沢設備扱いなんで仕方ないんですかね。
客観的にエコではない暖房設備とも言えそうです。


という事で床暖房のメリット・デメリットでした。

まあメリットの足元が温かいというのは何物にも代えがたいと言いつつも、
断熱された無垢床なら案外冷たくないとか、
立ち仕事をするキッチンはホットカーペットで代用する、
なんて手もあります。

床自体を暖めるというのは、とにかく贅沢でして、
時間もかかるし、初期コスト、メンテナンス、ランニングコストすべてが高めです。

わりと全館空調に似た贅沢さですが、足元が温かいというのは唯一無二の幸せ感なので、
個人的には有意義な贅沢
だとも思います。

ただしこれから迎えるであろう、エネルギーコストの上昇には不利になる設備なので、
無垢床やホットカーペットで代用するというのも選択肢に入れつつ、検討してみてください。