ミサワホームの断熱性

さて今回はミサワホームのお家の断熱性について。

とにかく近年の家づくりでは、「断熱性と気密性こそ最優先事項」、というぐらい、
家選びでは重要な項目として叫ばれています。

Youtube、Twitterの家づくり情報でも気密断熱はよく話題に挙がってます。

ではミサワホームの気密断熱性はどうなのか、ということについて今回はご紹介。

とは言え、ミサワホームの気密断熱性は数値化されてないので、
構造的な紹介と私が一年住んでみての所感を書いてみようと思います。


ミサワホームの「床」断熱

まずミサワホームの断熱の考え方ですが、
基礎は断熱せずに、床と壁で断熱するという設計思想です。

基礎断熱すると足元が冷えにくいと言われますが、
そこをミサワホームでは床に断熱材を入れることで対策しています。

個人的には、基礎で断熱しても基礎内がそれほど温かくなるとは思えないので、
床断熱という設計思想はけっこう共感出来ます。

あと、どうもミサワホームは基礎が安定的に長寿命である事を重視しているのか、
布基礎にして基礎の温度差や湿度差を無くす、基礎は一回で施工して強度を上げる、
という、分かりにくく地味な手法で強度担保をしている
ようです。

床の断熱材は120mmと、かなり厚いグラスウールをいれているそうで、
冬場でも「床が冷たい!」という感触はありませんでした。

冬にエアコンで暖房を入れた状態だと、
裸足でずっといるのはわずかにヒンヤリしますが、過ごせないことはないかなというぐらいです。
無垢床が選べたなら、裸足も快適だったかもしれませんねー。

あと、床下収納のフタにも断熱材が貼られているのでご安心を。

玄関の土間は断熱されてませんが、ヒンヤリ感があるということはありません。
土間にも断熱施工はできるとの事で、1階面積の10%を超えるとおススメされるらしいです。
(ミサワホーム近畿の話ですが)

ちなみに基礎断熱をするメーカーのイメージはこんな感じです。

ミサワホームの壁と天井の断熱

壁の断熱材はグラスウールで90mmが標準となっています。

北海道仕様だと120mmらしいので、少し薄めといった所でしょうか。

ハウスメーカーでも段々100mm超えが標準という会社が増えてきているので、
そろそろ進化を期待したい所です。

工場見学に行った時、格子上の壁内にキッツキツに断熱材を詰めてましたので、
スカスカで断熱してないとか、断熱材のずり落ちの心配はしなくて大丈夫と思います。

これがウレタン吹付けだと施工者のスキルでだいぶ変わってくるらしく、
断熱性の当たり外れのなさで言えば、工場生産のミサワホームは超安定していると言えます

ちなみに天井にも断熱材が入っており、夏は屋根からの温度上昇を防いでくれます。
昔のミサワホームは屋根断熱が薄く、二階が暑くなりやすかったらしいですが、
二重断熱になった事でかなり改善されているようです。

出典:ミサワホーム

ただまあ、私の家での体感ではやっぱり二階は普通に暑くなります。
これは天井断熱が薄いというより、単に二階に暑い空気が行っているだけかと。

さすがに夏場はエアコン欲しいですね。

気密性

気密性はミサワホームでは数値を公開していません。
これはミサワホームだけでなく、大手ハウスメーカーは公開してないメーカーが多いです。

計測するのは有償だという話で、高気密を売りにする会社だと証明のために計測されているようですが、
普通の工務店でも計測はしてくれません。

計測する場合は、換気ダクトや換気扇をすべてテープで目張りして計測するようです。

そして、私は以前から気密性(C値)信仰に少し首を傾げる部分があります。

よく気密性1.0以下でないとダメ、と言われるのですが、
24時間換気している状態で、この気密性(C値)が1.1と1.0でそんなに変わるのでしょうか

隙間がないことで第3種換気システムの換気効率は良くなるのですが、
ミサワホームの第1種換気システムでは、積極的に各部屋に空気を送り込みます。

もちろん昔の家のスキマ風を感じるような旧世代の家屋なら気密性を改善するべきと思うのですが、
我が家でそんなスキマ風は感じません。

一応、他のミサワホーム施主さんのブログによると、C値が0.9という結果が出ていたので、
我が家もそれなりの高気密ではないかと。

実際、エアコンが設定温度にならないということもありません。
(むしろ夏場は冷えすぎるくらいよく効きますし、冬もしっかり暖かくなります)

ただまあ、以前も紹介しましたが、24時間換気の熱交換の方が熱を逃がしてそうで、
換気を弱にしたほうがよほど暖房効率に効きそうな気がしています。


という事でミサワホームの断熱・気密性についてでした。

断熱性は家の壁や天井全体で熱が逃げるという数値なので重要なのは分かるのですが、
気密性を0.1単位で追い求めるのは、第1種換気の環境下でそこまで気にすることに疑問があります。

もちろん東北・北海道地域で暖房を効かせるなら必要なのかもしれませんが、
地域区分5程度の私の家ではスキマがあって暖房が効きにくいということはありません。

むしろ湿度管理のほうが難しいです。

実際、C値の比較サイトでも、C値が2.0や3.0の家と比較するとこんなに優秀!
と数値を出しているサイトもあるのですが、いやいや、2.0って今どきの家ならほとんどあり得ないでしょうし、
電気代比較も理論値だけで換気や熱交換については計算されてないようです。
(同じ間取りの家の換気付きで、C値1.0と0.5の比較をしてみたいですねー)

まあ私のカミさんがC値を気にするのが馬鹿らしくなるほど窓から換気が好きなので、
余計にC値競争に虚しさを感じるのかもしれません。(流石に真夏・真冬は窓開けたりしませんが)

ミサワホームのコンセプトの一つに「微気候デザイン」というのがありまして、
伝統的な手法と近代的な技術でナチュラルに快適な家づくり、という狙いのようです。

後から知ったコンセプトではありますが、結果的には私やカミさんの考え方に合ってたのかなぁ
と思う次第であります。