オデッセイ購入レビュー【動力性能編】

さて、前回はオデッセイの外観についてレビューでしたが、今回は走りの面について。

走りにはこだわるホンダの低床ミニバンの実力はいかに?!

出典:本田技研工業


動力性能

2025年時点の現行モデルはe:HEVというハイブリッドモデルしかないので、
私の2021年ガソリンモデル(4WD)とは走りにおいてはかなり違う事は、あらかじめご了承ください。

さて、まずは基本スペックですが、

エンジン・・・・排気量2.4L ターボなし
AT方式・・・・・CVT
駆動・・・・・・4WD
タイヤサイズ・・ 225/50R18
回転半径・・・・5.4m
燃料タンク ・・・50L (FF車は55L)

となっています。

2.4LエンジンはNAだし車体も重いため、特に低速域でトルク感がかなり薄く、かなり物足りないです。
加速はスムーズっちゃスムーズなんですけど、アクセルを踏んでも発進は鈍いです。

この辺、ハイブリッドだと解消されてそうで、うらやましい点です。

ステアフィールはファミリーカーにしては少し重めセッティングらしいです。
A5SBやランエボに比べてもこのあたりは違和感が無く、スポーツミニバンを目指したコンセプトを感じます。

パドルシフトがあるので、減速チェンジなんかはやり易くて良いです。
ただエンジンブレーキの効きはかなりマイルド。
CVTのせいなのか、車重のせいなのか、味付けのせいなのか、分かりませんが、
もう少し制動力があっても良いのになー、という気はします。

この車格で回転半径が5.4mなのはかなり優秀で、とくに車庫入れなんかでメリットを感じます。
Uターンもしやすそうですね。(あんまりしませんけど)

足回りとハンドリング

足回りは
フロント:ストラット/リア:トーションビーム
となってます。

リアがダブルウィッシュボーン式のアルファードに比べて、イマイチと言われたりしますが、
方式よりはバネ硬さの影響の方が大きいんじゃないかなと思ってます。
少なくとも自分には目隠しして後席に乗ってサスの方式を当てられるとは思えません。

で、2014年のデビュー当時はスポーツミニバンとして、ガチガチの硬さだったそうですが、
マイナーチェンジを重ねてやっと落ち着いた足回りになったそうです。

なので、この2021年モデルは不快感はほとんど無く、
後席に乗っている奥様も子供も満足してるようです。(子供は小さいんでよく分かってないでしょうが)

ハンドリングはセンタータンクレイアウト(燃料タンクを床下に配置)による低床設計と、
背の高さを抑えた設計のためカーブでの安定感はかなり優秀です。
着座位置や乗り降りの高さも低く抑えられており、安定したドライブが出来ます。
安定しているという事で、車酔いもしにくいのではないかと。

この辺は見晴らし重視のアルファードと価値観や考え方が違うので
どちらが良いかはお好み次第だと思います。

高さが抑えられているおかげで強風でも安定感があり、
私の住んでる地域の、山から下りてくるナントカおろしみたいな風でも運転しやすいです。

そのうえで、車内の高さはそれなりに確保されてるのでバランスの良いミニバンだなーと感心します。

ただ、4WDモデルだと車高が20~30mm程上がってるのはイケてない。。
横に並べないと気づかないちゃあ気づかないですが、タイヤのスキマ感は無い方が好ましいです。
雪道でこの20mmのおかげでスタックが防げる場面もそうそうないので、
常識的な高さがあれば通常モデルと同じ高さであってほしかったです。

燃費

燃費ですが、高速燃費がすごく伸びやすく町乗り燃費とかなり差が出やすいです。
町乗り10㎞/L、高速14㎞/Lぐらいの差があります。

私が住んでるのは郊外なので、都市部だと9㎞/Lを切りそうです。
なんとなく寒いほうが燃費悪い気がしており、冬は9.5に対し初夏は10.5ぐらいの違いが。
まだ夏の燃費を測ってないので、エアコンの影響かは判断ができていません。

低速トルクがイマイチ・低速燃費もイマイチなので、
この弱点をカバーできるe:HEVはかなり相性の良い組合せのように思います。
(降雪地帯でなければe:HEVにしたんですが、、、)

少し残念なのは燃料タンクの容量で、4WDモデルは50Lしかありません。
航続距離400㎞ぐらいでピコーンとガソリンランプが点灯しちゃうのでこの点も含めて、
e:HEVのオデッセイ最高かよ、と羨ましく思ってしまいます。

あと、ガソリンモデルなのでサイドブレーキが足踏み式だったりします。
これもe:HEVは電動パーキングなんですよね。

私は電動パーキングのオートホールド機能(停車時にブレーキを踏まなくても停車状態を維持する機能)を
あまり使わないので方式自体はどっちでも良いんですが、
左足を置いてる上の方にサイドブレーキペダルがいるので、ちょっと邪魔な感じがイヤだったりします。

まあe:HEVの電動パーキングもボタンを押してON,引いて解除という
普通の電動パーキングと逆の操作感なのはイマイチポイントなんですけどね。

アイドリングストップ機能もついてて、多少の燃費向上になってると思いますが、
踏切みたいなちょっとした一時停止でも止まってしまうので使いにくいです。
踏み込んだときだけ効いてくれるようにはなってるのですがかなり敏感で、頻繁に止まってしまうんですよねー。
しかも始動の振動がかなり大きいのもイマイチポイントです。

安全装備系

安全装備はホンダセンシングが装備されてます。
レーンキープアシストは、白線の中からはみ出すとハンドルが軽くサポートして真ん中に誘導してくれます。
キープレフトで細い道を通ってるとわりと効いてしまい、邪魔な機能と感じる場面も多いです。

車間キープ、オートクルーズは時速65㎞以上の機能なので長距離運転なら便利かもしれませんが、
アイサイトに比べると物足りないというかあんまり使わない機能になりそうです。

まあ停車時に前の車が発進するとピーっと教えてくれる機能はそこそこ便利です。

サイドミラーに小さい警告灯がついており、
斜め後方死角に車がいると点灯してくれます。これはちょっと便利そう。

障害物センサ類は便利で、駐車場なんかではかなり役立ってます。
まだ乗り始めたばかりなので、どれくらいの余裕度なのかはもう少し使ってみないと分からなさそうですが。

バックカメラだけでなく、360度カメラ(アラウンドビューモニター)やフロントタイヤ付近の死角用カメラ、
交差点の左右を表示できるカメラもあり、ウィンカーレバーのボタンで画面表示できます。

それなりに便利そうに思ってたんですが、結局バックカメラぐらいしか使ってないですね、、、。
あとカメラの映像はかなり解像度が悪く、この点は改善して欲しいポイントと思います。

ヘッドライトは基本オートで、OFF固定にはなりません。
ポジションランプは常時点灯で、消したかったら一時OFFにできるという操作です。

まとめ

という事で動力編でした。

エンジンパワーや燃費に不満はあるものの、
ハンドリングや風の影響の受けにくさはたぶん現行ミニバンNo1ではないでしょうか。(勝手な推定)

低さについて、走るのが楽しいだけではなく、
乗ってる人がカーブや強風でも揺れにくいという意味では快適性能でもあるんですよね。
後席を気にせず運転しやすいというのは、長距離でも疲れにくいという大きいメリット
です。

ホンダはこの辺の宣伝が全部「走る喜び」とかに集約しちゃうんで
奥様方の心をつかみにくいので、もう少し宣伝文句のアプローチを考えた方が良いんじゃないかと思ったり。

そういう面も惜しい車だなーと思います。

さて、次回は内装・使い勝手編です。



その他

Posted by pirana