エコキュートの容量
今回はエコキュートについて。 ちょと昔のお風呂は薪、その後灯油やガスで沸かすのが普通でしたが、近年急激に増えているのが電気式の給湯です。 いわゆるエコキュートと ...
nasneで家中どこでもテレビ視聴
我が家ではTVレコーダーにnasneを使ってまして、今回はこれが便利で便利で止められないという話をしようと思います。 最近動画を見るならyoutubeもあるしA ...
テレビ受信を考える【アンテナかケーブルか】
今回はテレビをどう受信するかについて。いよいよ話題がマニアックな分野に突入してきたなと思います。 いやいやしかし、アンテナなんて家造りの最後の方に「どうしときま ...
インクジェットプリンタEPSON vs Canon選び【実は結構違う!】
家用プリンタを買う時、よっぽど書類の印刷をたくさんする人でない場合、インクジェットのプリンタを購入してる方が多いのではないでしょうか。 そのインクジェットプリン ...
どっちの洗濯機【ドラム式編】
前回はさんざん縦型洗濯機の弱点を紹介してドラム式サイコーみたいなことを言っておいて、結局買ったのは縦型です、というどんでん返しな内容でした。 という事で今回はド ...
どっちの洗濯機?【縦型編】
今回は洗濯機について。 現代の洗濯機はおおむね2種類ありまして、昔ながらの縦型に対し、最近出てきたドラム式というタイプになります。 それぞれどんな特徴があり、何 ...
日立の炊飯器RZ-V100EMをレビュー【粒立ち系ご飯】
<前回のあらすじ> 色々悩んで、日立の炊飯ジャーRZ-V100EMを買ったのでさあご飯を炊いてみるぞ! 実機の使い勝手 操作性は結構良くて、モード選びや予約タイ ...
そうだ、炊飯器を買おう【炊飯ジャーの選び方】
ちょっと良い炊飯ジャーを買おう。 と、思い立ったのが2週間前。 15年ぐらい使ってた3合炊きの象印ジャーですが、窯のコーティングがずいぶん剥げてきたので、新調す ...
Dainichiの加湿器をレビュー【HD-RXT921】
先日、加湿器の方式について紹介しましたが、私が実際に購入した加湿器について1ヶ月ほど使用したのでレビューしてみたいと思います。 加湿器の方式についてはこちらをご ...
加湿器の方式【新築で超音波方式はオススメしない件】
今どきは家を建てると、断熱性も高く、エアコン暖房だけで冬も結構暖かく過ごせちゃいますよね。 エアコンの暖房って一昔前と違ってランニングコストも他の暖房より良いで ...