オデッセイ購入レビュー【エクステリア編】

先日アウトバックなんかに試乗もしていたものの、
やっぱりスライドドアかなーという事でオデッセイ2021年モデルを中古で購入しました。

2021年モデルにしたのは、最新モデルが中国生産だから、、、とかではなく、
単に4WD仕様が無かったためです。
あんまり生産国に関心は無く、設計がどこかを重視する派です。

2021年以降のマイナーチェンジ後で4WD仕様の中古車はちょっとしたプレミア車でして
中古市場にも1~2か月に一回しか出ないうえ、
2万3万キロ乗ったような車だと新車以上の価格で売られてたりします。
(今回買った車はそこまで高額ではなかったので、掘り出し物でした)

まあそれは置いておいて、
今回はそんなオデッセイのレビューをしてみようと思います。

初回は外観・デザイン編です。
以前にも書きましたが、細かい所を含めてどうなのかを紹介してみます。

現行モデルにも通じる部分が多いので、オデッセイ購入を考えている方の参考になれば幸いです。


オデッセイの全体的なデザイン

2021年以降、大幅なデザイン変更をされたオデッセイですが、
以前の記事でも書いたようにこの変更で車の長さがより長くなったような印象になり、
その分背も低くなったように見えます。

出典:ホンダ技研工業

鼻先を上げるだけで全体のシルエットの印象が大きく変わるという、
マジック的なマイナーチェンジだったなぁと、あらためて感心します。

これにより、横から見たスタイリングは普通のミニバンほどハコハコしてないし、
ワゴン車のようなSUVのような、でもやっぱりミニバンという、
独特なスタイリングになっています。

ランエボ7は斜め前、アウディA5スポーツバックは斜め後ろからの見た目が好きでしたが、
このオデッセイはこの何とも言えない独特な真横のアウトラインが気に入ってます。

フロントマスクはグリルの大型化で結構迫力が増してますが、
トヨタのアルファートやヴォクシーほど厳つい顔つきではなく、
迫力はありつつクリーンで知的な印象もある感じ。(個人のイメージです)

人によっては物足りないという人もいそうですが、
たぶんそれはアルファードに見慣れたせいです。いっぱい走ってますからね、アルファード。

ライトやグリルのディテール

ライト類はマイナーチェンジで刷新されており、
シャープな造形に複眼的な構造のヘッドライトで、ウィンカーは細く流れるタイプになってます。
もちろんLED。
ヘッドライトの造形はかなり気にいってます。

一方で流れるウィンカーは別に要らないかなーと思ってます。
元々、ウィンカーなんて合図の時だけなので、他車へ余計な視覚情報をあんまり入れるのはイマイチと考えています。
実際、信号待ちでずらっと並んでる車が全部シーケンシャルウィンカーだと、結構鬱陶しいと思うんですよね。
10年後には廃れてそうで、逆に古臭くならないか心配してます。

グリルやドアノブ類のメッキはやや黒めのメッキとなってます。
高級感はあるものの少しくもり易いし指紋や汚れが目立つ気がします。
まあ普通のメッキに比べてどっちが良いかは判断が難しい所。

リアのランプ類もマイナーチェンジで大型化されており、
夜には中のラインがくっきり見えてかなり凝った造形で高級感を感じます。
後ろ姿も他のミニバンの縦基調のデザインとは違い、横基調が強調されてて低さをアピールしている感じが気に入ってます。

まとめ

という事でオデッセイの外観についてでした。(2回目ですが)
歴代のミニバンの中でもかなり気に入ってます。

先代セレナや先代ヴォクシー、現行ノアとかも割と良いデザインなんですけど、
5ナンバークラスはかなりスペース効率を重視しすぎてハコ感が強すぎなのに対し、
快適性が損なわれない程度に伸びやかなアウトラインになっていて、絶妙なパッケージングだと思ってます。
ハコハコしたミニバンはなんか、安定感が無いのがデザイン的に好かんのです、、、。

という事でミニバンとして外観を評価するとやっぱり89点で、個人的にデザイン評価は高めです。

次回モデルチェンジは絶望的な気もしますが、
変にアルファードに対抗せず、この独自路線を貫いて欲しいなぁと思う次第ですが、難しい所ですね。

次回は動力性能編です。



その他

Posted by pirana